【初心者向け】バイオリンの弓の正しい持ち方とは?

【初心者向け】バイオリンの弓の正しい持ち方とは?

バイオリンを習い始めると、よく先生に右手の持ち方を指摘されます。

その度に弓の持ち方変えてみるけど結局よく分からない。

じゃあ、正しい右手の持ち方って何!!?

ということで今回は正しい弓の持ち方を紹介。

この記事では以下のことを解説していきます。

・ペンを使った練習法

・実際の弓の持ち方

それは見ていきましょう!

ペンを使った練習法

弓は約60gもあります。ミスドのフレンチクルーラーが40g。

かなり重いですよね、、、

いきなりそんな重いものを持っても変に持ち方が歪んでしまいます。

なのでまずはペンを使って指のフォームの確認をしましょう。

①力を抜いて、手のひらを上にしましょう。

指を完全に伸ばしきるのではなく、少しカーブさせておくのがポイント。

②中指と薬指の第一関節にペンを置きましょう。

この時、中指と薬指の間は少し開けておいてください。

③中指の反対側に親指を置きましょう。

⚠必ず親指の先で押さえてください。腹で押さえてしまうと指が曲がってしまい変な力が加わってしまいます。

どうでしょうか、少し歪なキツネさんが完成すると思います。

④人差し指、小指をペンに置きましょう。

この時、人差し指は第一関節と第二関節の間、小指は指の先で押さえるようにしてください。

すると自然と手全体が斜めになると思います。

どうですか?上の写真のようになっているでしょうか?

もし親指、小指がピンとまっすぐになっていたり、安定しないようであれば、もう一度①からやり直してみてください。

エクササイズ

正しくペンを持つことができたら、今度はその形を維持してみましょう。

レベル★四角形

まずは簡単なものから。

ペンが横に向いた状態をキープしながら、腕を使って大きな四角形を描いてみてください。

どうですか?指は伸びてませんか?安定して持てているでしょうか?

では次のレベルに行ってみましょう。

レベル★★扇形

今度はペンを持った状態をキープしながら、90°の扇形を描いてみてください。

イメージは車のワイパーです。ペンを平行→垂直→平行、これを何度も繰り返してみてください。

この時、手首を使うことを意識してください。

レベル★★★円形

最後はペンを持って円を描いてみましょう。

これも肘を中心にするのではなく、あくまで手首を中心にして行ってください。

これ難しいですよね、、特に指に力が入っていると、手がプルプルします。

なので、手の力を抜いて行うのがポイントです

指が伸びずに安定して行えるようになったらOKです。

学校や職場の隙間時間でぜひ試してみてください。

弓を持ってみよう

ペンでの練習が終わったら、いよいよ弓を持ってみましょう。

①親指を弓のくぼんだ所に当てる。

先ほども言いましたが、この時親指の先で触れるようにしてください

腹で押さえると親指が伸びる原因になります。

②親指の正面に中指、少し間を開けて薬指を持ってくる。

先ほどの少し歪なキツネさんを思い出してみてください。キツネさんが弓を加える感じになっていればOKです。

中指、薬指の第一関節が棒にあたっていると更にgoodですね。

③人差し指、小指を棒の上に触れるように置く。

人差し指は第一関節と第二関節の間で、小指は指の先でチョンと触れていればOKです。

指全体を少し傾けて、それぞれの間に小指一本分くらいの隙間が空いていると持ちやすいと思います。

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回はバイオリンの弓の持ち方を紹介しました。

正直簡単にできるとは言いません、、。初めは謎のむずがゆさがあります。

ですから地道に何度も試して、自分にとってベストな持ち方を探してみましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました