【検証】現役高校生がChat Gptでテスト対策したら、勉強の見え方が変わった話

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
フランス語

皆さんこんにちは!現役高校生ブロガーのジョニーです。

いつもはフランス語や喫茶店、バイオリンなどの話をしていますが、今回はちょっと違う話をさせてください。

定期テスト×AI]っていう最近試して驚いた話です。

普段フランス語を独学している僕がどうやってAIを使って学習効率を上げたか。それがほかの教科にも普及して’’これは記事にするべきかも’’と思ったのがきっかけです。

ジョニー
ジョニー

ゆっくりしていってね!

定期テスト勉強で一番厄介なものが数学のワークでした。

分量はあるし、難しいし、期限短いし、と文系男子の私にはあまりにもハードなものでした。

何よりも嫌だったのが

解いたの昔すぎて忘れてる現象!

こいつを何とかしたいと思っていた時、ちょうど仏語勉強で利用していたAIを使ってみようと思ったんです。

そしたら案外簡単に解決できてしまうし、何かと応用が利くものだったので方法を紹介しようと思います。

ジョニー
ジョニー

同じ高校生や資格勉強に励む人たちに少しでも役立てば幸いです!

ChatGPTとはOpenAI社が開発した自然言語処理AIモデルで、人間のように対話することが可能な先進的なツールです。主な強みは

の5点です。

特に気軽に話しかけて様々なタスクを行ってくれるというのは従来のAIとは異なり、革命的でした。

これによってAIはより身近にそして柔軟な対応を行うことができるようになったのです。

それでは実際にどうやって勉強を行ったのか説明したいと思います。

必要な情報は3つです。

①数学のワークの範囲

これは文字通り、指定された数学のワークの範囲です。

ページ数ではなく、何問か、でカウントするようにしましょう。ページ数で伝えてしまうと、Chat Gptがワークの全体像を勘違いしてしまう可能性があるからです。

ジョニー
ジョニー

一問にどのくらい時間がかかるかも伝えるといいよ!

例:(範囲)数Ⅰ問題集102~155番 数B問題集13~45 15分/問 

②いつまでに?どのくらいで?

これは試験日の日程一日とれる時間、です。

例えば部活で忙しい方は、家に帰ってから30分ほどしか時間が取れないかもしれません。

それでも全く問題ないです。大切なのは理想じゃなく現実的にとれる時間を書くことです!

ジョニー
ジョニー

僕もそうだったけど、理想的に時間設定するとハードになって続かないんだよね、、

例:(試験日程)7/18 一日取れる時間:平日30分 土日2時間

③必要条件の追加

よくワークの条件として、「最低2週はしろ」とか「間違えた問題は解き直ししろ」とか言われますよね。それを書いていきます

重要なポイントはなるべく具体的に書くことです。

例えば自分は「間違えた問題は解き直ししろ」系の学校でした。数学が苦手だったので1週目は8割ミスるだろうと仮定しました。

なので下記のようにChat Gptに命令を書きました。

例:(必要条件)間違えた問題の解き直し必須(一週目は8割ミスる)

最終段階

さて①②③の三つの情報を合わせて書くとこうなります。

(範囲)数Ⅰ問題集102~155番 数B問題集13~45 15分/問 

(試験日程)7/18 一日取れる時間:平日30分 土日2時間

 間違えた問題の解き直し必須(一週目は8割ミスる)

これの下に「上記が今回の定期試験の数学の範囲です。これらを期日までにこなす現実的なプランを立ててください。」という文章を付け足します。

完成形

(範囲)数Ⅰ問題集102~155番 数B問題集13~45 15分/問 

(試験日程)7/18 一日取れる時間:平日30分 土日2時間

 間違えた問題の解き直し必須(一週目は8割ミスる)

上記が今回の定期試験の数学の範囲です。これらを期日までにこなす現実的なプランを立ててください。←付け足した

あとはこれをChat Gptに投げかけるだけです。

下記にテンプレ文を貼っておくのでコピペして使ってください。

テンプレ

(範囲)数〇問題集○○~○○番 数〇問題集○○~○○ 〇分/問 

(試験日程)〇/〇 一日取れる時間:平日〇分 土日〇時間

(必要条件)○○

上記が今回の定期試験の数学の範囲です。これらを期日までにこなす現実的なプランを立ててください。

今回の定期試験は実際にほぼすべての教科を上記のような形で行ってみました。

結果分かったのは、

教科ごとに向き不向きがある!!

ということです。

例えば、数学や英語など、何をどのくらい行うか、はっきりしているものに対しては絶大な効果を誇ります。

対して、国語や世界史など、何をどのくらい行うか、はっきりしていないものに対してはあまり強くないことが分かったんです。

ジョニー
ジョニー

じゃあ、国語とか世界史を勉強するときはどうすればいいのさ?

そんなときは、具体的にタスクを分割して書いてみてください。

例えば、古文だったら

例:(範囲)古文単語帳 p.1〜100(200語) 古典文法:助動詞・助詞 読解:学校配布プリント5本

といったように古文→単語+文法+読解の要素に分けることでChat Gptは勝手にそれぞれの要素をスケジューリングしてくれるようになります。

他にも目標レベルや、到達状態を書くのもおすすめです。数学だとワーク完了=到達目標ですが古文にはそういったものはありません。

目標を書いてあげるだけで、Chat Gptも目指すところが分かってやりやすいはずです。

例:(目標)単語は2周+意味を答えられるようにする/文法は演習問題で7割取れるようにする/読解は2周+解説を見て理解できるようにする

最後にもう少し。この方法をうまく利用するためのコツを2つだけ。それは

①なるべく前から準備する!                           ②AIとの対話を重ねて微調整を繰り返す!

です。

①についてですが、例えば一日取れる時間が限られているとき、なるべく前から準備していれば一日少量ずつこなし、十分にタスクを完了させることができるのです。

土壇場でやろうとすると、取れる時間と必要な時間がかみ合わず悲惨な目に遭います。

②についてですが、AIに頼んだって一発でほしい回答が来るとは限りません。この日は予定があって厳しいなど、何度も質問を投げかけて微調整を繰り返しましょう

いかがだったでしょうか、今回はAIを使った定期テストの勉強法を紹介しました。

ただ内容をコピペすればいいだけなので、年齢問わず誰にでもできます。

そしてこのChat Gpt、語学学習にも強いんです

Chat Gptを使った語学学習についてはこちらの記事にまとめたので良かったらどうぞ。:現役高校生がフランス語を始めた理由とその勉強法!【始めて1か月のリアルな感想】 | ジョニーのゆるブログ

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました